迷馬の隠れ家〜別館:ブルマガバックナンバー〜

こちらは、2019年まで展開していた“ニコニコブロマガ”の保管庫です。

関西における、競馬中継の“歴史”

今でこそ、ラジオNIKKEIが第一(主に東日本開催分)と第二(主に西日本開催分)で全レースを実況中継やってるし、グリーンチャンネルBSイレブンにも音声サイマルをやっているから、原則としてこれらの放送はJRAの“公式放送”と見做されている。もちろん、その背景には、ラジオNIKKEIが日本で唯一の…否、世界でも唯一の“民間短波放送局”という利点故の話だが、しかし、半世紀以上前には、競馬中継そのものも存在しなかった…というか、民放ラジオ局が開局したのが今から60数年前の話であり、競馬法も、1951(昭和26)年に改めて施行されるまで、実質的に競馬が“公営ギャンブル”として開催される事はなかった。(草競馬…というより、祭事としての競馬は、戦後間もない時期に散発的に復活してはいたが…)という事は、ラジオNIKKEIが、JRAにおける“公式実況放送局”として認められる以前は、競馬中継そのものは、どういう形態をとっていたのか?オイラが知り得る範囲で解説すると、関西地区ではほぼ、全ての放送局が、それも重賞競走に限って持ち回りで実況中継をやった訳である。当然当時は、今程重賞競走が充実してた訳でなく、また、社杯以外の競馬中継は、今でいうトコのGⅠ限定という、何とも競馬ファンに対して相当な冷遇であった訳である。

ただし、当時は今と違って毎週中央競馬が開催されていた訳でなく、実際は、世間でいうトコの“夏休み”や“冬休み”といった期間があった訳であり、また、厩務員ストなんかも頻発してた事もあり、競馬ファンの声に答えようと放送局が準備してても、中継できない事もしばしばあった訳であるw それに、いくらスポンサーとしてJRAが中継権を各放送局に打診しても、“社会悪”である競馬を中継する事に対して、リスナーを無視した番組編成ができなかったのも事実で、なかなか、定期放送での中継を行う事はできなかった。
そんな中で、関西での競馬中継のレギュラー放送に移行するにあたって、MBSKTVが、それこそそれぞれの放送局内での諸般の事情で、JRAからの打診を引き受ける事となる訳なんだが…MBSに限って話を進めると、その前提として、競馬場内での実況放送を担当していた訳である。
というのも、競馬中継が持ち回り制だった頃から、MBSは前身であるNJB新日本放送が、再開直後の東京競馬場で行われた日本ダービーを、1952(昭和27)年に中継を行い、以来、関西地区での場内放送を引き受けていた歴史がある。当時は午前中のレースはJRAの職員が担当し、午後からはMBSのアナ達が場内での実況をやっていた訳である。関西の場合は当時、NJBとABC朝日放送、ラジオ神戸(現:CRKラジオ関西)、KBS京都放送、のちに開局するOBCラジオ大阪の5局があったとはいえ、開局がCBC中部日本放送に次いで早かった(同じ9月1日に開局したのだが、CBCは早朝に開局宣言したためw)NJB以外は、競馬実況に適したアナウンサーがいなかった…てか、殆どの局がそうだったんだが、人員的に余裕があった事もあり、競馬中継をいち早くやる事ができたといって良いだろう。で、KTVの場合は、以前にも紹介した通り、カラー放送のコンテンツとして競馬中継を毎週放送にシフトした訳で、MBSの場合は、その前後ら辺で土曜日の中継と日曜日の中継を常習化していった訳である。そうなると、他の放送局は競馬中継から撤退し、代わりに、プロ野球中継にシフトしていった訳である。(その点で一番顕著だったのは、ABCとCRKだった事は、ここでは伏せておくw)
そんな時に、当時のJRA理事長だった有馬頼寧が、大ナタを振ったのである。言葉が悪いが、ラジオNIKKEI…の前身である日本短波放送(ラジオたんぱ)に対して、中央競馬の場内実況業務を丸投げした訳である。正確に言えば、1965(昭和40)年まで、関西ではMBSが引き受けていた事を、この頃にラジオNIKKEIへシフトする事になる訳である。そして、大阪支社の競馬実況に携わる人員が揃った事を受けてJRAの職員が身を引き、完全にラジオNIKKEIによる実況が“公式記録”として使われる様になる訳である。ちなみに、そのきっかけみたいなモノになったのは、実は長岡一也アナのバシルーラ…もとい、大阪支社への転籍であり、これ以降、実はラジオNIKKEIの“伝統”になってる訳である。そう、若手・中堅の実況アナが、より競馬の実況センスを磨く為の武者修行の場として、最低でも1年以上、大阪支社での勤務が義務となる訳である。ついでに、いわゆる“原則3年ルール”というのが確立するのは、長岡アナからの提案であり、その理由として、独身であるならシフト上自由が利くから…という事なのだが、交代要員がいなかったり、いたとしても競馬実況に不向き(視力の加減等で)だったことを理由に、戻ってこれなかった人もいて、また、白川次郎アナの様に“既婚者de単身赴任”となると、長期間の大阪支社預かり…という訳にいかないからという事情もある。ま、その為に、大阪支社に“常駐”できる要員として、関西出身の社員を確保した…という経緯がありまして、それが、北野守アナと藤田直樹アナな訳ですw(特に北野アナに関して言えば、退社するまで一度たりとも、東京本社勤務経験ナシですから…いやマジで)
この件に関する話は、またいずれやる事にして、ともかく、ラジオNIKKEIが公式記録放送となるきっかけは、当時の有馬理事長の英断であり、これがきっかけで、ラジオNIKKEIにとってJRAは、重要な“取引先”になる訳です。そして、オグリキャップが起源となる“平成の競馬バブル”時代に既存の中波ラジオ局は、放送に関する法律改正によって新規開業したFMラジオ局にリスナーが奪われるという運命を辿り、特にコンテンツ強化が危ぶまれたOBCラジオ大阪と、市場バブル崩壊によるスポンサー離れと震災の影響で存続が危ぶまれたCRKは、競馬中継を再開する事を決断した訳です。

今回のネタの資料として、MBSのホムペ内にある競馬のページ(http://www.mbs1179.com/keiba/)と、長岡アナがかつて週刊競馬ブックで連載していたコラム集“いつも隣に競馬がいた”、白川アナの“あと、100っ!”、そして杉本アナの“あなたのそして私の夢が走っています”を利用しました。ご興味がある方は、図書館やGate.J(http://www.gatej.jp/)の書籍コーナー等で一読される事をお薦めします。