迷馬の隠れ家〜別館:ブルマガバックナンバー〜

こちらは、2019年まで展開していた“ニコニコブロマガ”の保管庫です。

有馬頼寧が夢見たものとは…

ま、コレに関するネタと言えばそのままな訳だが、有馬記念の週とあって、少し、このレースを提案した有馬頼寧という人物に関して再考していこうかと思う。ご存知の通り、現行の有馬記念を“中山グランプリ”という呼称で提案し、場内実況を現在のラジニケに丸投げした張本人である。しかし、この人が本当に夢見たこととは、ひょっとすると、IRそのものだったのかもしれない…なぜなら、初代の安田伊左衛門理事長は、日本の競馬が海外でも通じるモノへの改革だったのに対し、二代目だった有馬理事長の場合、とにかく競馬ファンに対しての“サービス向上”を目的としていた。その一環として、ファン投票で出走馬が決まるというルールで施行した中山グランプリ(現在の有馬記念)は、それまでの常識を覆し、ファンと主催者、そして関係者が一体となって、年末の競馬を盛り上げる一大イベントになったのはいうまでもない。ぶっちゃけ、今の中央競馬において、ソフトの部分で色々と改革をやったのが有馬理事長であり、ハードの部分での改革…要は事務的な部分や国際的な取り組みに先鞭をつけたのが安田理事長と考えていいと思う。もっと言えば、“社会悪”として叩かれ続けた公営競技に対し、そこんトコの否定と存在意義を世間に広く知ってもらおうとして苦心したのが、戦後の黎明期における中央競馬の理事長の“仕事”だったと言っていいだろう。
では、有馬理事長が理想としたのは何か?もし、時代が現在だったのであれば、確実にIRに対して理解した上で、競馬場そのものを軸とした整備を訴えたと思われる。つまり、競馬場周辺に劇場やショッピングモール、宿泊施設やテーマパークなどを併設し、その経営をJRAの関連企業に、あるいは専門的なノウハウを有する企業と提携して行うことを提唱するだろう。こういう部分で、一番先進的だったのは、実は阪急電車小林一三だったりする訳で、偶然にも宝塚の中心街に、ホテルや劇場、遊園地を整備して、開発を行っていた訳で、阪神競馬場の場内の飲食店や売店の多くは、実は阪急の系列店がフランチャイズで運営してたりする。(ちなみに、Sラウンジ利用者が入店できるレストラン・売店は、かつては宝塚ホテル直営店だった…w)方向性的には相違があるものの、宝塚市そのものが、ある意味“日本版IR”の見本的な状態だった訳で、その開発の方向性が双方で合致したモノであったのならば、確実に他の地域でIRを作る際の“見本”として参考になるモノになっていた…ハズである。残念なことを言えば、時代的に“早過ぎた”が故に、阪神競馬場宝塚市周辺の開発がチグハグな状態になり、宝塚ファミリーランドがバブル崩壊阪神大震災の影響(少子化による利用者数減少も含む)で閉園してしまったことと、宝塚市自身、開発の方向性が(競馬ファンから見たら)明後日な方へ向いてしまってるため、少々、面白味が足らない。
では、他の競馬場がある地域で、期待できそうなトコはどこだろう?安直に言えば、北海道の2場(函館・札幌)なら、確かに夏場限定になるが、“リゾート地の競馬場”という意義においては、ピッタリな場所であるとは思うが、オールシーズンとなった場合、パークウインズ営業のみで成り立つかどうかが問題となる。京都競馬場の場合は立地条件として開発制限がない反面、周辺道路が脆弱で、しかも、周囲に宿泊施設やショッピングモールがないw(全くない訳じゃないが、対応しきれない…)中京競馬場は最寄駅(名鉄中京競馬場前駅)と現場が遠過ぎて、かつ、高低差があり過ぎて徒歩だと地獄を見るし、新潟競馬場は完全に交通の便が悪いw(バスの運行は頻繁だが、京都以上に周辺道路が貧弱…)福島競馬場も新潟並みに交通の便がいいとは言えないが、幹線道路のキャパに余裕があるのと、殆どの路線バスが競馬場周辺を走ってる(しかも大概は競馬場前の停留所に止まる!!)ため、さほど不便とは思えない…となると、必然的に関東の2場(東京・中山)と小倉競馬場周辺が、(中央競馬のみの話で)IRへの移行ができる競馬場と言い切れるかもしれない。とはいえ、実際問題を言えば、交通の便やスタンド等の施設の運用に関する利便性などを考慮すれば、残念ながら、可能性として東京競馬場以外は“無理”だとしか言えない。(中山の場合、できなくはないだろうけど、道路事情が…小倉の場合は、逆に色々と厄介な話になりかねないw)
話が逸れまくってるが、要するに、有馬理事長だったら、安田理事長の意見も汲んだ上で、競馬場を単に“鉄火場”とするのではなく、総合的な観光資源…それも、訪日外国人に対しても“退屈させない”リゾート開発の一環としての“競馬場”へ進化させられたのではなかろうか?その一端として“有馬記念”が創設されたのであれば、その“思い”が今、60年の時を超えて叶おうとしてるのではなかろうか?

あ、同じIRの観点から見て、ある意味“早過ぎた”といえば、ウインズ佐世保とウインズ八幡がそうではなかろうか?ま、佐世保の場合は、今後のハウステンボスの胸算用なトコがあるが、八幡は完全にその役割が“的外れ”になってしまったのが残念でならない。とは言え、元々は仮設のウインズからの昇格で常設になったトコだから、仕方ないっちゃそこまでなんだがw