迷馬の隠れ家〜別館:ブルマガバックナンバー〜

こちらは、2019年まで展開していた“ニコニコブロマガ”の保管庫です。

不正行為報道に見る、自治体の“思惑”

水沢競馬所属馬から、相次いで禁止薬物が検出されたことを受けて、今年度の岩手競馬の開催が、事実上の“打ち切り”となる可能性が出てきた。さぞかし、公営競技の全廃を求める市民団体にとっちゃ、胸が透く様な話ではないっすか?だけど、この裏にあるのは、本来であれば、再犯防止のために防犯カメラの設置や、関係者各位に対するセキュリティチェックを強化する等の費用を準備してなかった時点で、そもそも自治体として、岩手競馬に対して全力で潰したいのかと疑わざる得ない。これは何も、岩手競馬に限らず、JRAも含めた全ての公営競技団体と、その母体である関係機関…即ち、国の機関や自治体の態度にも関わる話であり、競馬を純粋に楽しんでるファンや、競馬開催による経済効果で潤ってる周辺の商店主に対し、場合によっては信頼関係を失墜させかねない話でもある。

ではなぜ、自治体によって公営競技に対して温度差があるのか?その要諦にあるのは、自治体の“権力図”みたいなモノが介在してるトコがあり、公営競技に理解度が高い、あるいは、地域活性化のために躍起になってるトコでは、多少のトラブルがあっても急速な存廃問題に至ることは少ない…が、無知なメディアと結託してる様な市民団体が跋扈してるトコでは、ちょっとしたトラブルすら“許さない”訳であり、人為的、あるいは意図せずに起きた事案でも“即廃止”を訴えて煩い訳である。

更に、競馬に限って言えば、馬を扱う以上、どうしても糞尿から発する悪臭が付きまとう為、住宅地が近い競馬場は、住民の理解が得られない事を理由に、移転か廃止かの二者択一になるトコがある。園田競馬場の“変なルール”の一つに、ナイター開催時はファンバス以外での阪急園田駅との移動を禁じてるのだが、これも要は、住民とファンとの間で無用なトラブルを避けるための対策であり、このルールを破った時点で、翌年以降のナイター開催を禁ずるといった話がある程である。(そうでなくても“園田焼き討ち事件”以降、何らかのトラブルが起きた時点で“即廃止”という、厳しい開催条件を突きつけられているのに…)

そういう部分を踏まえると、南関4場や馬産地3場(中央の函館・札幌と道営門別)、ばんえいの帯広は、まさに住民の理解度が深いからこその“支援策”に関して、当該自治体も躍起な訳であり、中央でも福島や府中がアツいのは、それだけ競馬は人々の生活の中心になってる訳であり、一部の馬主は所有馬がGⅠを勝つ度に、地元の主要駅前に横断幕や懸垂幕を掲げる律儀な自治体もある訳である。しかし、その逆…即ち、ギャンブルが持つイメージからの嫌悪感で公営競技を批判してる様な地域では、たとえ国際競技で優勝したとしても、その栄誉を称えることすらやらないし、むしろ“恥晒し”としてフルボッコされるのがオチである。

岩手県に対する“マイナスイメージ”は、財政だけではなく、こういった“生きた経済活動”自体にも批判があり過ぎる。ま、その主要たる原因は、大物政治家自身の態度の悪さに対し、有権者が未だになぁなぁで終わらせている事、そして、危機感を全く持っていない事に尽きると思うんだが…