迷馬の隠れ家〜別館:ブルマガバックナンバー〜

こちらは、2019年まで展開していた“ニコニコブロマガ”の保管庫です。

二十三回忌…

タイトルを見て、ちょっと驚かれた方も多いかと思うが、オイラよりも年上の人であれば、そして、今日更新である事で気付いた方には、わかる話かと思う…そう、今日は落馬事故で亡くなった、岡潤一郎騎手の命日。今でも忘れることができない事故であった。そして何より、あまりに不憫で仕方がないことばっかだった。
22年前の1月30日、京都でのレースで騎乗馬が故障発生して転倒…ここまでなら普通の事故で、馬はともかく、騎手が怪我をしたとしても、打撲程度で済む可能性が高い内容だった。が、後続の馬に後頭部を蹴られ、病院に担ぎ込まれたが、騎乗メットが砕ける程の衝撃が加わった事による頭蓋骨陥没骨折…2週間も意識不明のまま、力尽きた。一報が入った時、覚悟はしてたが、辛すぎて言葉を失った。まだ24歳…当時、関西の若手騎手五人衆の一人として、今後の活躍も期待されていた矢先での事故だった。同期の岸滋彦騎手(現在は厩務員)は、翌日に行われた、ダイタクヘリオスの引退式の際、とても気が気でなかった状態で臨んでいた。無理もない、当時の引退式での“お約束”として、4コーナーからホームストレッチをキャンターで流す時、その“事故現場”を走る事を躊躇っていた様に見えた…ダイタクヘリオスも、鞍上の“相棒”が、不安がっていることを察してか、なかなか走ろうとしなかった。司会進行をやっていた薫兄は、ちょっとその様子を茶化す様に煽ってたが、薫兄もそれはそれで、心配していたからこそ、敢えてファンの前で道化師のフリをしたまでで、いつものクールな感じではなかった。たまたまオイラは、何も知らずに当日、ダイタクヘリオスの引退式を見に行った訳だが、その時には、なんでそんな無茶振りをしてたのか、いまいちピンとこなかったが、直後にMBSの競馬中継を聞いて、状況を把握した…彼らはそれぞれの立場で、岡騎手の事故に触れていて、そしてそれをファンの前では表に出さないよう、気を配ってたのである。
確かに、武豊騎手や松永幹夫騎手(現:調教師)等と比べたら、勝鞍や騎乗回数には恵まれてはいなかったけど、馬に対する気遣い、関係者に対する礼節を弁えた態度は、ファンや関係者からも愛される“気のいいアンちゃん”であった。そして、リンデンリリーで勝ったエリザベス女王杯でも、レース後に故障したのは“自分のせい”として、レースを勝った喜びよりも、馬を怪我させた責任を感じていた。だからこそ、勝つ事よりも馬が無事完走することが大事と思って騎乗していた…それが仇となったからかはわからないが、あの事故において、誰しもが考えさせられた。本当に“大切なこと”とは何か…今もその答えは、誰にもわからない。
あの時以来、結婚するまでオイラは、京都競馬場に行く度に、事故現場が見える芝生エリア付近に花と酒を手向け、手を合わせるのが、一つの儀礼となった。できるだけ早朝に家を出て、できるだけ混み合わない時間帯に着く様に電車を乗り継ぎ、事故現場前の芝生エリアにたどり着いたら、そのフェンスに花を一輪手向け、“今日一日、重篤な事故が発生しませんように…“と手を合わせ、そして一口分の酒を献杯して飲み干す…そして、命日に近い日の京都開催時は、バレンタインデーも兼ねて、チョコレートも供えた…今となっては、かなりイタい中二病な行為だが、それでも、一競馬ファンとして、その存在を“忘れない”という意思表示として、本当に結婚するまで続けてきた。岡騎手が亡くなってすぐの京都競馬場へ行って、その時薫兄に無理言って、当時のレープロにサインを書いてもらった。


あの日を忘れないという“誓い”は、このサイン入りレープロと共に、今もオイラの胸の中で守り続けていく。こんな悲しい思い、あまり見たくないから、そして…これからも、その誓いと共に、競馬を愛するために…

改めて、若くして天に召された愛すべき騎手に哀悼の意を。そして、今を生き、戦い続ける騎手たちにご武運を…南無。

サラブレッドが人工授精をやらない理由…

バレンタインデーだってのに、下ネタ系でスンマセンw と言っても、馬の繁殖に関する話なんだが…先週木曜に、ステイゴールドが大動脈破裂で死亡した訳だが、繁殖に上がった競走馬が事故死するケース(今回の場合は病死だが)は、現役時代以上に多い訳で、放牧中以外で頻発するのが、いわゆる交配作業中(要するに“種付け”w)でのトラブルである。もちろん、細心の注意を払って交尾を行う訳なんだが、それでも人間で言うトコの“腹上死”ってのもある訳で、その多くは、やってる間に大動脈や心臓にトラブルが起きて…ってヤツである。そう、サラブレッドだって、高血圧による血管トラブルで死亡することはあるって事だ。

で、そういうリスクを少しでも回避したいを考えるのは、畜産業を営む農家なら誰しもが思うことであり、実際、食肉用の牛や豚の繁殖は、人工授精が一般的であり、繁殖用の精子を種畜場で冷凍保存して、必要に応じて手持ちの家畜に受精させていく訳である。(当然だが、種畜となるオスは、ほとんどの場合メスと交わることなく、一生ダッ●ワイフで自家発電する訳で…w ちなみにメスも、オスと直にやりあうことがない訳で…)

しかし、競走馬…特にサラブレッドに関して言えば、未だに“自然交配”を行うことが“お約束”となっている。これは、厳格な国際ルールがあって、どんなに“大量生産”したくても、人工授精による“弊害”を避けなければならないからである。つまり、人気種牡馬以外淘汰され過ぎると、血統的な近親交配による身体的な障害が出る可能性が高いからである。人間でもそうだが、近親者同士での婚姻関係が認められない最大の理由は、遺伝子異常による障害が出るからであり、同じ理屈がサラブレッドの場合、通用する訳である。もちろん、ワザと近親交配状態(インブリード配合)にして競走能力を向上させる考えもあるんだが、あまりやり過ぎると、血統的なバランスが歪になりすぎて、次の繁殖用に使えないケースも出てくる。だから、成績がイマイチでも、生産上の観点で、血統的な配合バランス調整用に繁殖に回すことがあり、逆に、人気種牡馬の産駒で成績が優秀であっても、繁殖用に回せない“理由”もここにあって、単にGⅠ勝ちがあったとしても、乗馬用に回される競走馬がいるのも、実はここの問題だったりする。特に日本の馬産に関して言えば、競走成績で物事を見る馬主や牧場関係者が多い事もあって、どうしても、特定の血統に偏りがちになる。現在の血統は、圧倒的にサンデーサイレンス系の繁殖馬が多いため、そのアウトブリード(外部血統)の繁殖馬が貴重な存在となる。ゆえに毎年、海外から種牡馬繁殖牝馬を輸入する訳であり、競走馬として海外から買い付けて輸入するケースも、基本的には、重要な役割なのである。

もちろん、それゆえのデメリットとして、交配を行った後で体調不良になることもあるし、やってる最中に興奮しすぎて蹴られたり、双方が暴れて倒れるなどの事故がある。だけど、他の家畜の様に人工授精を認めないのは、事故よりも“血統の正当性”を明らかにする事が主眼にあり、また、インブリードの多用を避けるためにも必要な措置なのです。そういう意味では放牧地で、牡馬と牝馬を分けるのも、不用意な繁殖行為を避けるためであり、事故防止の観点からも、乗馬クラブでも牡馬と牝馬の馬房は、できるだけ距離を置くようにしてるのです。(でないと、牝馬の匂いが残った馬房にうっかり牡馬を入れると、興奮しすぎて馬房内で暴れますから…冗談抜きで。)当然ですが、競馬場でパドック周回中の競走馬が興奮するのも、2歳馬や3歳馬の場合は、場の空気に不安を感じてそうなるのだが、古馬の場合はおおよそ、かすかに残った牝馬のフェロモンに反応して、いわゆる“馬っ気”を出すのですw

小説のようなモノ…ティルタニア騎士団物語 第4話。

翌日…といっても、マム・アースでは夕方なのだが、国神農園の敷地でも、奥深くにある、従業員専用の寄宿舎、本陣寮本舘。ここは、国神農園に常駐する従業員達の生活の場であると同時に、マム・アースで唯一、ティルタニアと同じ時空となる様に、特殊な結界が敷地内に張り巡らされ、ティルタニアン以外の者が入ると、廃校となった小学分校を再利用した宿舎にしか見えない仕掛けになっている。しかし、ティルタニアンや、ある程度の特殊能力を有する者が見ると、これほど近代設備を満載した前線基地はないという程、軍事施設としての機能に気付かされるのである。

「ふぅ…やはり“我が家”は落ち着くねぇ。」

ビスタはそう言うと、完全に昭和テイストな内装の和室で、掘りごたつに足を突っ込んだ。

「何言ってんだよ、ビスタ。本職ほっぽり出して、こんなトコにいるのが民にバレたら…」

「ナージュ先輩、無駄ですよ…そもそも、ビスタ先輩よりも、プレセア中将の方が民に慕われてますからねぇ。」

「あのなぁ、カルタス。そんなこと言ってるから、いつまで経っても…」

「それに、今回は本陣寮から出ない事を条件に、ここにいる訳ですから、外界に影響は出ませんよ。」

ナージュは少し、釈然としない様子だったが、カルタスの言う通り、結界内にある本陣寮の敷地は、実質はティルタニアのクロノパレスを直結させた時空にあるため、結界を破らない限り、時空の龍神としての力が暴走する恐れはない。仮に、ビスタが自分の意思で外界へ出ようとすれば、人間としての姿を維持する事ができなくなるからである。人間の姿のままで、ティルタニア以外の世界へ赴く時は、必ず、時空の龍神としての力を封じる“神具”を身に着けていなければならない…だが、その神具自身が、とある事件の際に壊れて以降、人間の姿見を維持することができないどころか、その力の暴走によって、全身が傷だらけになり、一時危ぶまれたのである。それ以来、パレスの奥にある“柱の間”に殆ど閉じ籠った状態になっていたのである。もちろん、それは暴走した力を中和させるためでもあるが、体調不良で全ての時空が不安定になったことを受け、それを修復させるために、龍神としての力を集中させる必要があった為である。膨大な時空の歪みに対抗するためには、龍神としての体力が重要な鍵となる…しかし、今までビスタがマム・アースにいたことが原因で、マム・アースの時空が、他の世界よりも一万年以上遅く流れてしまうようになってしまったのである。それをどうにか修復させようとした結果、神具なしでは、結界の外に出たくても身が保たない状態になってしまったのである。

「ともかく、ビスタ先輩…今回のここでの滞在は、一週間だけですよ。」

「悪いな、カルタス、ナージュ。外に出られないのは仕方ないけど、今はこれで充分だよ。」

「まったく…長年の付き合いだけど、お前のそういうお人好しな部分、なんとかならないのか?」

「僕はただ…国神翁との約束を果たしたかっただけ。この場所を…荒れ果てた農村を、たった一人でどうにかして、活気ある場所へと復活させたいという想いを、カタチにしていきたかったんだよ。そのために、みんなに迷惑をかけてるのは、正直すまないと思ってるよ。でも…」

ビスタはいつも、この農園の本当の管理人であった、国神祐介との“約束”を気にかけていた。その人は、ビスタが最初に訪れた時には、既に齢80を超える老農夫だった。しかし、ビスタの献身的な行動に心を開き、身寄り無き身を理由に、小さな農地と古ぼけた民家、そして、なけなしの財産を、マム・アースでの仮の名“国神守護”と共に、全て託したのである。以来、名義上の所有者は、ビスタの…否、架空上の“後継者”である国神守護となっている。

外国人騎手に関する話。

すでに報道でもご存知かと思うが、今年3月1日付けて、ミルコ=デムーロ騎手とクリストフ=ルメール騎手が、JRA騎手としてデビューする事になった。もちろん、これは法改正によって、外国人であっても期間限定な短期免許ではなく、正規の騎手としての資格を取得する試験を受けられるようになったからであり、今後彼らは母国であるイタリアやフランスの“外国人騎手”ではなく、“日本競馬の騎手”として、中央や地方交流レースに、通年で騎乗できることを意味してる訳である。(つまり、今後、日本の騎手リーディング争いにも関わってくるって事で…ま、ニュースソースはコチラw)
では、外国人騎手が日本の競馬に参戦するようになった経緯はなんなのか?ぶっちゃけ論で言えば、海外遠征を計画している日本のホースマン達の技術向上や情報収集という名目があって、その一環として、国際交流(招待)レースとしてジャパンカップが施行され、さらに騎手の腕を純粋に競う場として、今年から札幌で開催されることになったワールドスーパージョッキーシリーズがある。(あれ自体は、暮れの阪神でやるから面白いんだけどと小一時間…w)しかし、一番の問題なのは、騎手の“参加基準”と騎手免許の取り扱いである。これは、競馬開催国によって、取得に必要な規定がバラバラであると同時に、国際的に統一された、明確なルールそのものが存在しない事が、事情をさらに複雑にさせていると言ってよい。
短期免許に関して言えば、今から20年ほど前に規制緩和が行われ、母国(所属開催国)でのリーディング上位であることや、日本の競馬関係者(主に馬主)が身元引受人である事などを条件に、年間で最長3カ月(但し、クラシック戦線でのスポット騎乗などの例外事案アリ)で日本の競馬での騎乗が可能となった事を受けて、まず最初に、オーストラリアの女性騎手、リサ=クロップが“短期免許第一号”となった。で、欧米諸国の競馬のシーズンは、殆どの場合、冬場がオフになりやすいこともあって、多くの外国人騎手は、この冬場にスケジュールを見計らって、短期免許を取得するケースが多いのである。今でこそ、欧州競馬関係者は、冬場にUAEへ厩舎まるごと移動して、そこでやることもできるようになったが、あの当時は、北半球で通年競馬を行っているのは、日本と香港ぐらいでしかなかった…だからこそ、多くの欧州の騎手たちが、冬場の“食い扶持”を求めて、日本や香港での騎乗を求めてた訳である。
で、この初期のルールでの“不都合”が、モロに出たのがネオユニヴァースの“三冠レース”でのゴタゴタである。そう、皐月賞優勝後にデムーロ騎手を“主戦”に据えたために、免許の“期間延長”をどうするかで、相当論議がモメたのである。そこで、NAR(地方競馬全国協会)の短期免許資格を利用して、ダービーまで日本に留まり、宝塚記念菊花賞は“GⅠ特例”として、臨時の免許を交付した訳である。これが実は、外国人に対しての騎手免許に関するルール作りを促すきっかけとなり、また、短期免許に関する取得条件も、免許保有期間を3ヶ月一括ではなく、騎手の都合に合わせて、年間最大で3ヶ月という方向へ切り替えた訳である。んでもって、今回の“通年で日本の競馬に騎乗可能”という状態になるには、欧州での競馬事情と、騎手免許試験の“グローバル化”が不可欠と言っていい。
特にイタリアは、いわゆる“リーマンショック”以降の金融不安で、財政が非常にヤバヤバな状態に陥り、EU(欧州連合)加盟各国からの金融支援の“条件”として、かなりの緊縮政策を強いられていることもあって、その影響が、日本と同じように公営競技として行われている競馬にも出てきてる訳である。(ま、貧困層の僻みで、いつも真っ先に犠牲になるのは、娯楽・遊興系産業になるのは、ある意味お約束な訳で…)ぶっちゃけ、本国での開催が危ぶまれ、収入も不安定ならば、新しい“仕事場”を探すのは、その道のプロなら至極当然な話で、しかも、当人が大の親日家であるとなれば、その“主戦場”を日本にしたいのは、すぐに考えがつく。しかし、一昨年までJRAは、騎手免許取得の規定を、“日本人のみ”にしてたんで、どんなにリーディング上位でも、通年での日本での騎乗は事実上不可能だった。それを緩和して、とりあえず日本での騎乗経験があること、日本語が通じる事などを条件に、受験資格を緩和したから、彼らは試験を受け、そして今回“合格”となった訳である。
そういう意味では、実は地方競馬の騎手が、JRAの騎手免許の試験を受けて、免許を切り替えるケースがあるのだが、これに関しての解説は、他の人もやっているのであえて割愛するが、
重要なのは、海外や地方で腕のある騎手が、わざわざJRAの騎手になろうとする背景には、所属する地域や国の“財政事情”が絡んでいて、それゆえに、収益が非常に安定している(とされている)日本の中央競馬甘えてる…もとい、憧れると言っていいだろう。とは言え、これで“蒼い目のサムライ”が今後、日本馬の背に跨って、海外競馬でも大暴れしてくれると、競馬を見てるこっちとしては、非常に面白くなる気がするのだが。

小説のようなモノ…ティルタニア騎士団物語 第3話。

「それでなくても、2日前に、ファンタジアの時空に異変が起きて、その修正のために我々が奔走したってのに、何考えているんですか?」

そう口走ったのは、リッキー隊に所属するミゼット=コットン…元々、別部隊にいたのに、ビスタ達が気になって関わるうちに、いつしか騎士団員の一人として、リッキー隊に籍を置く事になったのだが、事ある毎に他の世界への派遣に対し、最後まで反対した。しかし、ビスタが時の柱に残る事を提案したことで、渋々、了承した経緯がある。それゆえに、国柱であるビスタに対して、辛辣なまでのツッコミを入れるようになった。

「いや…それは…」

と、ビスタが言い訳をしようとした途端、円卓の間に勢い良くドアが開く音が響いた。

「おっと、お取込み中だったか?これは失礼…」

と、入口前に一人の男が姿を現した。ティルタニア騎士団以外の者が、円卓の間に立ち入ることは、国軍規定により禁じられていた…が、件の男は、少し様子が違っていた。同じティルタニアの民であるにも関わらず、その服装は完全に場違いな…海神マリノスが率いるヤマタイカのリーフェ帝国軍の制服をまとっていた。

「アスター中将、何か御用ですか?」

「いやなに、皇子からの遣いとして謁見を…と思ったんだが、どうもその様子からして、ビスタの機嫌が悪いようだな。」

アスター中将…かつて“ティルタニアの賢武”と称されたプレセア=アスターは、古くからの知人で親友だったヤマタイカ御柱、アスカ=マリノスとの義に応えるためにティルタニアを離れ、現在はヤマタイカの東宮隊総大将となった。“皇子”とは、御柱となる以前のアスカのことで、唯一、プレセアだけ使うことが許された、アスカに対する愛称である。“中将”とは、かつてプレセアがティルタニア国軍の精鋭部隊を指揮していた頃の肩書であり、ティルタニアを離れた今でも、事情を知る一部の関係者が使っている呼び名である。

「プレセア先輩、僕…」

「何も言わなくても、顔に書いているからわかるさ。国神農園の事が気になるんだろ?」

「アスター中将!!」

「君たちが苦労してるのもわかるさ…でもね、この3年もの間、ビスタは体調が優れなかった事もあって、できるだけティルタニアの中心で時空を支えてたけど、それが何を意味してるか、君たち自身、わかってるよね?」

プレセアのその一言を聞いて、その場にいた者たちは、何かに気づいた。

「ビスタはティルタニアの国柱である以上に、マム・アースの片隅で、忘れ去られた故郷をなんとかしようと、必死に戦っていた人との約束を守れない事が心苦しいんだよ?その代理として、君たちが出入りしてるだけであって、本来であれば、ビスタ自身が、あの場所の当主としていなきゃいけなかった…でもそうすれば、ティルタニアが支えている時空の理が乱れるから、仕方なしにマム・アースとティルタニアを結界によって分離する措置を執ったんだ。わかるか?ビスタにとって、どっちの選択肢も不幸でしかない…だけどそれゆえに君たちがいるんだろ?だったら、君たち自身、何をすべきなんだ?一見すれば、ビスタ自身の我儘だけど、どっちを優先すべきかを考えた時、ビスタは国柱としての責任の方を取った…だったら、君たちがすべきことって、単にビスタの護衛ではなく、その名代として、動くこともできるじゃないか。」

「プレセア先輩、すいません…僕、やはり…」

「気にするな、ビスタ…いや、ティルタニアの長、クロノスよ。出しゃばった真似をするのは、異国の使徒がすべき行為ではない…なに、ヤマタイカ御柱の名代の戯言です。」

恐縮するビスタを庇う様に、プレセアは応えた。

「まったく…中将に言われたら、返す言葉もないっすね。」

ランティス隊のカルタス=マッキンリーが笑みを浮かべながら声をかけると、緊迫した空気が、一瞬にして穏やかになった。

 

小説のようなモノ…ティルタニア騎士団物語 第2話。

ーここは、一般的に“人間界”と称する通常の世界とは違う、あらゆる世界の時空の流れを監視する龍神と、その使徒が住まう世界…通称、ティルタニアと呼ばれる世界。その中心にある居城は、クロノパレスと呼ばれている。このクロノパレスにある玉座には、少々、お節介焼きな龍神、ビスタ=クロノスがいる。ビスタは、このティルタニアを統べる国柱であると同時に、時空を司る龍神としての力を持っている。いわば、ティルタニアという世界そのものを支配すると同時に、すべての世界で、正しく時を刻むために、その流れを監視し、時として、その異変に対して判断を下す使命を帯びた存在なのである。その彼の下に集いし精鋭部隊こそ、ティルタニア国軍近衛騎士団…通称、ティルタニア騎士団である。件の二人…シーマとヴェルファイアも、そこに在籍する兵士なのである。

「ワグナー隊のサンライズ曹長、およびビショップ隊士、ただいま帰還しました。」

「ご苦労さん。さっそくで悪いが、全員、円卓の間に集合する通達が出てる。お前たちも、今すぐ向かってくれ。」

「ワグナー隊長、何かあったのですか?」

「いやな、また、クロノス様が持ち場を離れて、マム・アースに向かうってうるさいんだよ…」

ヴェルファイアとシーマの上司であるエスクードは、溜め息混じりにそう答えた。

「懲りてないというか、よっぽど世話好きなのか…まったく、俺らが定期的に駐屯することで、マム・アースの時空を保っているってのに…国柱としての自覚、あるのかよ、あのボンクラは。」

「ヴェル先輩、仕方ないっすよ。元々、クロノス様自身、その素性を隠したまま、最前線で活動していた事もあって、玉座でじっとしてるのが、性に合わない人ですから。」

「あのなぁ…」

「ヴェル、そういう愚癡は、本人には言うなよ。オレ達が今でもお咎めナシで、騎士団にいられるのは、クロノス様と、モーザ隊の連中による恩情あってこそなんだぞ。」

「いや、わかってますって、隊長…それにしても、あれからもう3年か。アス…じゃなかった、渉とシンのヤツ、元気にしてっかなぁ。」

円卓の間へ向かう途中、ふと、ヴェルファイアは、とある二人の兄弟…っと言っても、実際の血縁関係ではないが、ある事件がきっかけで、事実上、ティルタニアからの永久追放処分が下った同僚達の事を想った。彼らは今、マム・アースにある都会の片隅で、普通の人間として生活を送っている。

 

「どうやら、全員が揃ったな…と言っても、シンの部隊は欠席のままだが。」

円卓の間には、騎士団に所属する精鋭部隊の面々が、顔を揃えていた。数あるティルタニア国軍の中で、たった4部隊にのみ、“騎士団”の名を使う事が許されていた。中でもランティス隊は、かつてビスタが隊長を務めていたモーザ隊…クロノスとしての素性が明らかになる以前は、国軍の中でも“愚連部隊”とバカにされた存在であった。しかし、 ビスタが国柱としての力に開眼し、ティルタニア全土で起きた騒乱を鎮めた途端に、クロノス直属の近衛部隊へと昇格したのである。そしてビスタの補佐官だったナージュ=ランティスが隊長として、部隊を引き継いだのである。もう一つの部隊、リッキー隊は、当初、モーザ隊の監視役を命ぜられた存在だったが、ビスタの素性を知って以降、モーザ隊に協力する様になり、いつしかランティス隊、ワグナー隊と同列で取り扱われる様になっていた。そして…唯一、騎士団内で名前だけの存在なのが、セフィーロ隊。とある事件でティルタニアから追放された身分でありながら、他の精鋭達から席を残す様ビスタに進言した事によって、形式上、騎士団の一部として残された存在である。

「全員に集まってもらったのは他でもない、今のティルタニアは、稀に見る平穏な状態である。そして、それは我が国軍総員と、名もなき民衆一人ひとりが、互いに手を取り合って、今日の平和を維持しているからである。」

「御託はいいよ、ナージュ。」

「ビスタ、ちっとは時空の龍神として、自覚持てよ…お前がそういう態度だから、いつまで経っても不安定な状態の世界ができるんだぞ?」

「僕としては、国柱とか、龍神だとか…そういう固っ苦しい肩書きがない方が、もっと気楽に動けていいんだけど…」

「ビスタ!!だからお前は…」

「ナージュ先輩、話が進みませんよ。クロノス様はいつでも、長としてではなく、一人の人間として、みんなと対等に話をしたい人ですから。」

「…ともかく、僕としては、久々にマム・アースに行きたいんだけど、その間、ここが留守になってしまうからって、ナージュが煩いんだ。」

「当たり前だろ!!お前が玉座にいないと、ティルタニアで不穏な動きがあったら…」

“…またかよ。”

ヴェルファイアは、ビスタ達のやりとりを見ておもわず顔を伏せた。その様子を、エスクード=ワグナーは見逃さなかった。

「気持ちはわかりますが、クロノス様、すべての世界に流れる時空を管理されている事を、よもやお忘れになって…」

エスクードがそう切り出すと、今度はビスタ自身が暗い顔をした。

「わかってるんだけど…でも、僕にとって、あの場所は、今の僕になるための原点。だから、タマに帰りたいんだ。この角さえなければ…」

そう呟きながら、ビスタは耳の後ろから天に向かって生えている、一対の角に手を当てた。その角は、クロノスが時空の龍神であることの証であり、どんなに人間の姿を模したとしても、完全に隠す事ができない、唯一の欠点でもあった。素性を隠していた頃は、ターバンの様な布を頭に巻いて隠してたのだが、結局、時空を統べる力自体を封じ切れずに姿を現してからは、クロノパレルより外に出る機会が減った…そう、ティルタニアの長であるという事は、時空の龍神としてすべての世界を監視するために、常にクロノパレスにある、“時の柱”の前で留まらなければならない宿命を背負う事を指していたからである。

フジテレビへの批判は、将来の競馬中継のためにある?!

先日、オイラのこの記事に対してのコメントがあったんで読んでみたら、最後の一文だけでミスリードした回答だったので、一応、コメントで返答したが、改めて解説させてもらうが、地上波での競馬中継は、土曜日でも、中継を行っている放送局は、BS11からのサイマルか、テレ東の中継を回している。(西日本では、KBS京都製作のが流れる。)で、日曜日は原則としてFNS系列の放送局がメインをやっている…訳だが、批判の一番の“理由”は、競馬中継スタッフの育成を、他局が人員確保に必死になっていることを尻目に、かなり“手抜き”してるとしか思えない状況であることが、オイラ的にカチンと来てる訳である。ただ…ここで勘違いして欲しくないのは、放映権を返上しろというのは、関東“のみ”の話であって、地方の場合は、クロスネットを行っているトコもあるため、一概には言えないトコもあるってことだ。ぶっちゃけた話、要は実況アナのレベルが“低い”と、一部の競馬ファンが思っているからこその話であって、人材育成を怠ったツケが、今頃になってジワジワと、競馬中継に限らず、すべての番組で影響が出ている訳である。ま、こういう話は、ここではお門違いな話だが、MBSの説明をする時に“あどラン”をやってる手前上、避けては通れないことである。
では、ここまで人材育成に関してgdgd状態になったのか?その全ては、1980年台後半からの“快進撃”的な状態から始まる。ここでは、その“キーワード”となるアナウンサーの存在に関しては、名前ごと伏せさせてもらうが、要するに、一人の“カリスマ的存在”に依存したことから、すべての狂いは始まってると言っていい。そして、その“同期”も、後進の育成よりも最前線での活躍に執着し、そのことが原因の一つとなって、のちに退社することになる。(ちなみにその人は、オイラの記憶が正しければ、関西のとある片隅にいる…というトコまではわかってるのだがw)それだげではなく、腕利きのいいベテランを、開局間もないBS局WOWOWに出向させ、さらにはスポーツ中継自体をCSやBSの自前コンテンツとして取り扱う一方で、地上波での中継を、ある意味駆逐してしまった訳である。もちろん、BSやCSの運営費を賄うのであれば、スポンサーが簡単につきやすく、しかも視聴率が稼ぎやすいスポーツ中継をやった方が、番組制作のコストに見合う。しかし、それゆえの“弊害”として、実況アナが中継画像に頼りすぎて、現場で実況してるのに、視聴者無視して弛んだ感じの実況になりやすい。これは、テレビの実況アナ全般に言えた話で、NHKも例外ではない。(大相撲中継の実況でも、ラジオはともかく、テレビは余計なこと喋りすぎて、タマにイラッ…っとします。)
この件に関して、杉本アナが一番危惧していた事であり、彼の門下生に当たるKTVの競馬実況アナは、研修の際に“モニターを見るな”という指示が出る…これは、自分の五感で感じたことを、そのまま言葉にして実況を行うための“訓練”であり、これができて初めて、実際のモニター画面を見ながら、実践さながらの実況の訓練に入るのです。つまり、カメラワークだけの映像ではわかりづらい部分を、言葉で補いながら、レース全体の流れを実況するのが、いわゆる“杉本節”の真骨頂であって、その合間に時節柄や有力馬、あるいは注目馬に対する美辞麗句などを織り込む事で、あのド派手な実況が完成する訳です。その基本は、どこまでいっても吉田アナの競馬実況に対する哲学と一緒で、肝となる部分は、競馬ファンが情景を把握しやすく、なおかつ精密なまでにレースを描写する、実況アナ自身の観察力と言葉の表現力です。この二つが上手く組み合わさってこそ、あの名フレーズ“菊の季節にサクラが満開”とか“後ろから何も来ない”などが生まれる訳です。この点に関して言えば、ラジニケの実況アナ達もまた然り。まして彼らは、JRAの公式実況を担っている、他の競馬実況アナよりも責任重大な存在です。そして、そこに移籍したFNSのアナウンサーとして、仙台放送から小塚歩アナが、そして福島テレビから米田元気アナがいる訳です。(その反対側に行っちゃったのもいたけど…)
言い方が悪いですが、本気で競馬中継を単なる“スポンサー稼ぎ”としか思っていない様であれば、競馬ファン自体が見なくなるのは当たり前であり、本気で競馬実況をやり続けたいという気持ちがあるアナウンサーは、必然的に自らの修行の場を求めます。そんな社員達の、“プロ”としての気合に応えてやれない放送局…否、企業は、やがて誰からも相手にされません。当然ですが、広告を出しているスポンサー企業からも見放される事になるでしょう。それゆえの“戒め”として“放映権を返上しろ”と言ったまでです。当然ですが、同じことは他局にも言えた話…今後、腕利きのベテラン実況アナが、相次いで定年退職する時期に差し掛かっている事を踏まえると、どこの放送局でも喫緊の課題なのです。